top of page

— 衣更えと三味線 —


六月一日は「衣更(ころもが)え」。

冬の装いから夏の軽やかな姿へと変わる節目でございます。もともとは中国の風習が奈良時代に伝わり、平安の宮中では春夏・秋冬の二季制に合わせて四月と十月に行われていたとか。江戸時代には六月と十月の年二回とされ、武家・庶民にも定着しました。


衣を替えるということは、単に身なりを整えるだけではございません。

自らの心と身体に季節の風を通し、湿気と熱気を払って新たな気を取り入れるという、いわば「人の衣替え」です。襟を正し、身軽になる。そうすることで、芸にもまた涼風が吹き込むものです。


さて、もうひとつ衣替えが必要なのが「三味線」でございます。

梅雨入りも間近、湿気の魔の手がじわじわと迫ってまいります。

とくに押し入れや通気の悪い場所に仕舞い込んだままでは、皮がたちまち緩み、木がふやけ、音が死んでしまいます。


三味線は、我らの芸の身衣のようなもの。

手にとって風にあててやる、弾いて声をかけてやる、そうして初めて生き続けます。


六月――

人も楽器も、季節とともに身支度を整えること。

それが、よき芸のはじまりにございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
【ミニライブ開催のお知らせ】

― 文学と邦楽 ― 急なお知らせではございますが、来る 8月28日(木) に、ミニライブを開催する運びとなりました。 今回のテーマは、 「文学と邦楽」。 江戸の庶民が紡いだ日々の暮らし、喜びや哀しみ。 それらを活き活きと描いた江戸文学と、...

 
 
 
「鬼平犯科帳」朗読劇を終えて

江戸の町に生きる一人として── 昨日、台東区に暮らす身として特別な想いを込めて、「鬼平犯科帳」朗読劇に参加させていただきました。 原作者・池波正太郎先生の世界に敬意をこめ、私は端唄師として自ら綴った歌詞を、端唄の旋律にのせて披露いたしました。...

 
 
 
芸道における努力の解釈

あくまでも私観ですが、努力とは、語るものではなく、滲み出るもの 「努力しました」と自分で言うことに、私はいつも、どこか引っかかりを覚えてしまう。 もちろん、目標に向かって懸命に励む姿勢を否定するものではない。けれども本当に努力したかどうかは、自分ではなく他人が見て、感じて、...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page