top of page

良い休日に音楽を。

三社祭の季節がまた巡って参りました。

浅草界隈は既に祭りの準備で活気に満ち、老若男女問わず街の人々の心が一つになる時です。

特にこの時期には、街角の至る所で目にする辻屋本店の色鮮やかな提灯が、浅草の夜を一層華やかに彩っています。


三社祭は、江戸時代から続く歴史ある祭りであり、その起源はなんと江戸幕府初期にまでさかのぼります。この祭りは元々、地域の守り神である三社様(浅草神社、今戸神社、鷲神社)をお祀りするためのもので、現在でも多くの人々がこの伝統を重んじ、一年で最も盛大な行事の一つとしています。


端唄に話を移しましょう。端唄は江戸時代の庶民の生活に深く根ざした音楽ジャンルです。これらの唄は、農作業や漁、その他日常の単純な作業を行う中で自然と生まれたものであり、そのリズムは作業のリズムに合わせて創られたため、聞く者に心地よい響きを提供します。

端唄一つ一つには、それぞれの背景にまつわる豊かな物語が込められており、聴く人々の心に深い共感を呼び起こす力があります。


祭りの賑わいと同様に、端唄もまた人々を一つにする大切な役割を担っています。

浅草の街角では、古くから伝わる端唄が祭りの喧騒を背景に、しっとりとした空気の中で聞こえてきます。

これらの唄は、単なる旋律以上のものを我々に提供してくれます。それは、過去と現在を繋ぐ架け橋であり、次世代へと文化を継承していくための重要な鍵なのです。


端唄を通じて、文化的重要性を皆様にその魅力をお伝えできればと思います。

皆様も是非この機会に浅草を訪れ、直にその歴史と文化を体感してみてください。


新緑の美しい季節に、伝統ある祭りと端唄の世界へと足を踏み入れるのはいかがでしょうか。


良い休日をお過ごしください♪

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

嗜む 京橋にて

「嗜む」 この度、私にとっても、皆様にとっても特別な機会となるでしょうイベントへの出演が決定いたしました。このイベントは、東京、京橋駅にあります「京橋エドグランオフィスラウンジ」で行われ、芸術と文化の素晴らしさを再発見する機会を提供しています。 このイベントは、芸術家、文化人、そして多様な分野の専門家が一堂に会し、その才能と情熱を分かち合う場です。私もその一人として、特別なパフォーマンスを披露させ

ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。私、﨑秀五郎は、三味線演奏家として、今年も皆様に音楽の素晴らしさを伝えていきたいと思います。昨年は多くの人々が新たな挑戦をした一年であり、私自身も伝統楽器である三味線を通して新しい音楽の形を模索しました。 辰年にちなみ、三味線の演奏においても「龍」のように力強く、そして時には優雅に舞う姿をイメージし、音楽に表現を加えたいと考えています。辰年は龍の年とされ、日本の

早くも11月ですね。

今年も残りわずかとなりました。 古来、我々の芸事の世界には、「暦の上(かみ)では12月、下(しも)では1月」という伝統があります。この言葉は、古い太陰暦の流れと芸事の実際の繁忙期、門下の昇進や名跡の継承の習慣などから生まれたものです。 以下は、この伝統の背景を説明します 1. 古来の暦の流れ:古くは、日本の暦は太陰暦(月の動きに基づく暦)を使用していました。この暦では、1年の始まりが現在の2月頃と

bottom of page