top of page

浅草鷲神社

皆さん、こんばんは😊

ree

先日、浅草鷲神社(おおとりじんじゃ)の前を通ったら、もう酉の市の準備が始まっていました。

露店の屋根が並び、提灯が張られ、遠くからでもあの雰囲気が伝わってきて――季節の移ろいをしみじみと感じました。


この鷲神社は、酉の市発祥の地として知られるだけでなく、 芸能・興行と深い縁のある神社 でもあります。

江戸の頃、舞踊・演劇・寄席・見世物といった“人を魅せる”芸能が、この酉の市の場にも息づいていました。 “熊手を買う”という縁起物の買い物が、“お客様をかき込み、舞台の運を掴む”という芸の世界の意気込みと重なっていたのです。


芸を志す私たちにとって、舞台=“福をかき込む”場、観客を惹きつける場。だからこそ、今回この光景を目にして、改めて「来年・今年の稽古・舞台」に向けた覚悟を新たにしたいと思いました。


熊手の「かき込む」手つきが、まさに私たちが稽古で身につけたい“技・心・縁を掴む”という姿そのもの。

酉の市の賑わいの中には、昔ながらの興行精神が、下町の空気とともに今も漂っています。


今年も、舞台ひとつひとつを大切に、皆さんとともに「お客様を惹きつける時間」を創っていきましょう。福と縁をかき込みましょう🍀


——秀五郎

 
 
 

最新記事

すべて表示
🌸「月謝」と「お稽古料」についての私の考え

月謝というのは、もともと「師に対する月ごとのお礼」―― すなわち、一年分の御礼を月々に分けてお渡しする謝意の形です。 ですから、たとえお休みをしても「謝意」としてお納めするのが本来の姿。 これは、昔ながらの師弟関係の中に息づく、美しい文化です。 ただ、今の時代に生きる皆さんには、仕事や家庭、環境の変化もあります。 私は、お稽古を“続けやすく”することも大切な礼の形だと思うのです。 そこで私は、「お

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
bottom of page