top of page

お稽古と練習:勝負から調和への道

練習とお稽古の違い

練習とお稽古—この二つの言葉は似ているようでありながら、その根底には大きな違いがあります。練習は主に家で行われる個々の努力です。これは技術の磨き方、自分自身との対話であり、個人的な成長に重要です。

一方で、「稽古」は歴史と伝統、そして師匠からの教えを受け継ぐ行為です。お稽古は師匠のもとで行い、その知識と経験に触れながら、深い洞察や理解を積み上げていきます。

勝負ではなく調和

お稽古も発表会も、多くの人が勝負の場と誤解しがちですが、真の目的は「調和」にあります。お稽古は自分自身、同門の仲間、そして師匠との調和を学ぶ場です。発表会もまた、聴衆と演奏者が一体となり、美しい調和を奏でる場所です。

「稽古」の本来の意味

"稽古"という言葉には、「時を稽(かんが)み、古を求める」という意味があります。これは単に技術を習得するだけでなく、その背後にある哲学や精神性、歴史を尊重し理解するプロセスを意味します。

両方が大切である理由

練習が個人的な技術やスキルの向上に重要であるように、お稽古はその技術に深い意味と目的を与えてくれます。練習は「如何に」という問いに答え、お稽古は「何故」に答えを出してくれます。

結び

練習とお稽古、これら二つは三味線の世界において、そして人生においても、欠かせない要素です。どちらも行いながら、常に「調和」を目指しましょう。それが真の技術と心の成長への道です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
芸道における努力の解釈

あくまでも私観ですが、努力とは、語るものではなく、滲み出るもの 「努力しました」と自分で言うことに、私はいつも、どこか引っかかりを覚えてしまう。 もちろん、目標に向かって懸命に励む姿勢を否定するものではない。けれども本当に努力したかどうかは、自分ではなく他人が見て、感じて、...

 
 
 
指導への拘りと自由

指導っていうのは、拘りと自由の境界をどの様に見るか。 柔軟に解釈する事で、弟子のニーズに寄せるのも大切ですけど、拘りに限界が生じる事が苦しい気持ちも時にあります。 それでもやはり、師が積み重ねてきた美意識や型は、ただのわがままではなく、時代を越えて磨かれてきた「確かな基準」...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page