top of page

お稽古と練習:勝負から調和への道

練習とお稽古の違い

練習とお稽古—この二つの言葉は似ているようでありながら、その根底には大きな違いがあります。練習は主に家で行われる個々の努力です。これは技術の磨き方、自分自身との対話であり、個人的な成長に重要です。

一方で、「稽古」は歴史と伝統、そして師匠からの教えを受け継ぐ行為です。お稽古は師匠のもとで行い、その知識と経験に触れながら、深い洞察や理解を積み上げていきます。

勝負ではなく調和

お稽古も発表会も、多くの人が勝負の場と誤解しがちですが、真の目的は「調和」にあります。お稽古は自分自身、同門の仲間、そして師匠との調和を学ぶ場です。発表会もまた、聴衆と演奏者が一体となり、美しい調和を奏でる場所です。

「稽古」の本来の意味

"稽古"という言葉には、「時を稽(かんが)み、古を求める」という意味があります。これは単に技術を習得するだけでなく、その背後にある哲学や精神性、歴史を尊重し理解するプロセスを意味します。

両方が大切である理由

練習が個人的な技術やスキルの向上に重要であるように、お稽古はその技術に深い意味と目的を与えてくれます。練習は「如何に」という問いに答え、お稽古は「何故」に答えを出してくれます。

結び

練習とお稽古、これら二つは三味線の世界において、そして人生においても、欠かせない要素です。どちらも行いながら、常に「調和」を目指しましょう。それが真の技術と心の成長への道です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page