top of page

処暑

「処暑」を間近に、秋の気配が漂い始めると無理矢理思いたくなる今日この頃。

秋がなくなっちゃうのかと危機感を抱きます。

セミも暑すぎて鳴かないのでしょうか。

効果音無しの酷暑が続きます。

江戸時代の庶民たちはこの頃きっと、夏の名残りを惜しみつつも、やがて訪れる秋の風情を心待ちにしたと思います。


近頃は、夕立も『ゲリラ豪雨』と呼ばれ、驚きとともに受け止めることが多くなりましたが、それでも季節の移ろいを感じる心は変わらないものです。

現代の忙しさの中にあっても、四季の微妙な変化を見逃さず、唄を通じて心に留めていたいと思います。


民謡「三階節」

米山さんから雲が出た いまに夕立が来るやら

ピッカラ チャッカラ ドンカラリンと 音がする

ドンカラリンと 音がする 音がする

いまに夕立ちがくるやら

ピッカラ チャッカラ ドンカラリンと 音がする


端唄「夕立の」

夕立の余り強さに ちょいと雨宿り

傘を借りよか このまま行こか

ままよこのまま 濡れて行こ


 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page