top of page

八朔

八朔を迎えるにあたり、いかがお過ごしでしょうか。この季節、農家の方々は収穫の準備に忙しく、私たちもまた秋に向けての準備を進めております。


八朔は、江戸時代から続く農村部の重要な節目であり、その日に収穫した作物をお互いに贈り合う風習がありました。この風習は、収穫の喜びを共有し、地域の結束を強める大切なものでした。現代においても、この精神を大切にし、お互いを思いやる気持ちを持ち続けたいものです。


また、吉原では八朔は特別な日とされ、遊女が贔屓客やお世話になった人々に挨拶回りをする風習がありました。この日には華やかな装いで街を練り歩き、その姿は秋の訪れを告げる風物詩となっていました。こうした歴史や風習を思い起こしながら、現代の私たちもその心を受け継ぎたいと思います。


さて、私たちの伝統芸能においても、秋は特別な季節です。涼やかな風が吹き始める頃、唄もまた秋の訪れを感じさせるものへと変わっていきます。秋の情景を描いた唄や、その情感を表現する演奏は、まさにこの季節の風情を堪能する絶好の機会です。


八朔の節目に、皆様と共にこの風情ある季節を楽しみながら、伝統芸能の素晴らしさを改めて感じていただければ幸いです。秋に向かって、心も身体も豊かに実りの多い日々をお過ごしください。


端唄 海晏寺

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

処暑

「処暑」を間近に、秋の気配が漂い始めると無理矢理思いたくなる今日この頃。 秋がなくなっちゃうのかと危機感を抱きます。 セミも暑すぎて鳴かないのでしょうか。 効果音無しの酷暑が続きます。 江戸時代の庶民たちはこの頃きっと、夏の名残りを惜しみつつも、やがて訪れる秋の風情を心待ち...

江戸の梅雨明けと三味線の音色

江戸の梅雨明けと三味線の音色 こんにちは、﨑秀五郎です。 梅雨が明け、夏本番がやってきました。蝉の声が賑やかに響き、青空が広がるこの季節は、心も身体も軽やかになります。今日は、江戸時代の梅雨明けの生活と三味線の音色についてお話ししたいと思います。 江戸時代の梅雨明け...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page