top of page

八朔

八朔を迎えるにあたり、いかがお過ごしでしょうか。この季節、農家の方々は収穫の準備に忙しく、私たちもまた秋に向けての準備を進めております。


八朔は、江戸時代から続く農村部の重要な節目であり、その日に収穫した作物をお互いに贈り合う風習がありました。この風習は、収穫の喜びを共有し、地域の結束を強める大切なものでした。現代においても、この精神を大切にし、お互いを思いやる気持ちを持ち続けたいものです。


また、吉原では八朔は特別な日とされ、遊女が贔屓客やお世話になった人々に挨拶回りをする風習がありました。この日には華やかな装いで街を練り歩き、その姿は秋の訪れを告げる風物詩となっていました。こうした歴史や風習を思い起こしながら、現代の私たちもその心を受け継ぎたいと思います。


さて、私たちの伝統芸能においても、秋は特別な季節です。涼やかな風が吹き始める頃、唄もまた秋の訪れを感じさせるものへと変わっていきます。秋の情景を描いた唄や、その情感を表現する演奏は、まさにこの季節の風情を堪能する絶好の機会です。


八朔の節目に、皆様と共にこの風情ある季節を楽しみながら、伝統芸能の素晴らしさを改めて感じていただければ幸いです。秋に向かって、心も身体も豊かに実りの多い日々をお過ごしください。


端唄 海晏寺

 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page