top of page
執筆者の写真﨑 秀五郎

浴衣会

今回で6回目となる東京門下の発表会。

毎回、全力で楽しんでいただいております。


今回は箏奏者の山野安珠美さんをゲストにお弟子さんに至福のひと時を味わっていただきました。

東京では毎回、私が聞いて欲しいプレイヤーの音楽をお弟子さんに聞かせたいという思いがあり、ゲストをお呼びしております。

やはり素敵な演奏でした。


あっというまに終了致し、次に向かってお稽古が始まります。


「発表会」とは、それぞれが自身の反省点や課題を見つける場であり、そこで得た学びが次の成長に繋がると私は考えております。


日本の音楽の本質は、完璧な演奏を披露することではなく、日々の勉強の成果を自身で感じ、そして芸事をさせていただいていることへの感謝を表現する場。


出来の良し悪しは関係なく、その心を大切にし、舞台に立つことが私たちの芸の道であり、ひとつひとつの発表が自身と向き合う機会。


「感謝の気持ちと学びの心が、芸を磨く原動力となります。日本音楽のフレーズは『手』といい、習得することを『手にする』といいます。鍛錬することは『腕を磨く』といいます。腕を磨き続け、さらに深い感動と美しさを『手』にしていきましょう。」


私の考えはこんな感じです。



閲覧数:99回0件のコメント

最新記事

すべて表示

鏡開きと左義長:江戸の暮らしと唄の彩り

正月行事の締めくくりとして行われる鏡開きと左義長は、江戸時代にも庶民の生活に深く根付いていました。これらの行事は、ただの年中行事にとどまらず、家族や共同体の結びつきを再確認し、日々の営みに感謝を込める重要な節目でした。 鏡開きの由来と江戸での風習...

七草粥

はい、今日は七草粥の日です。 1月7日は日本の伝統的な行事で、人日の節句とも呼ばれています。 この日に七草(春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたお粥を食べる習慣があります。 七草粥には、正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、無病息災...

年の瀬に寄せて 〜音で紡ぐ、伝統の未来〜

師走の風が心を引き締める季節となりました。 今年も多くの方に邦楽の音色に触れていただけたこと、そしてその喜びを共に感じられたことに、深い感謝を申し上げます。 日本の伝統音楽は、時代を越え、人々の心を温める力を持っています。...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page