七草粥
- 﨑 秀五郎
- 1月7日
- 読了時間: 1分
はい、今日は七草粥の日です。
1月7日は日本の伝統的な行事で、人日の節句とも呼ばれています。
この日に七草(春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたお粥を食べる習慣があります。
七草粥には、正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、無病息災を祈る意味があります。
この風習は平安時代に中国から伝わり、江戸時代に庶民にも広まりました。
七草を揃えるのが難しい場合でも、お粥をいただくだけで心を落ち着け、新しい一年の健康を願うことができますよー
年々,文化や伝統行事を大切にせず
反省しております。
明日はお粥に致します。