top of page

7月1日

執筆者の写真: 﨑 秀五郎﨑 秀五郎

71日、一年の後半の始まりです。


この節目にあたり、最近、クーラーの冷気で喉を壊すお弟子さんが急増しています。


喉は芸事にとって命といえる大切なもの、守りたいですね。

特効薬があればいいのですが、古くからの知恵を参考にしながら、日々のケアを大切にしてください。


さて、この思いから、端唄「お互いに」の話をいたします。


端唄「お互いに」


お互いに 知れぬが花よ 世間の人に

しれりゃ互いの 身のつまり

あくまでお前に 情たてて

惚れたが無理かえ しょんがいな

迷うたが無理かえ


この端唄の女主人公は、花のように美しくも儚い存在。

世間の目に触れることで二人の関係が破滅することを知りつつも、男への愛情を捧げます。

それが無理ならば、こんなに迷わせたお前も罪な人だと、女が男の膝にもたれかかる情景が浮かびますね。


江戸時代、この端唄の送りに「八五文でこりゃ奇妙」という文句を加えました。「藤八五文」とは、一粒で万病に効くとされる売薬のことですが、これは明治の通人たちが加えたものです。「縁は異なもの」という意味合いで、唄を締めくくるための縁語として「こりゃ奇妙」を用いたのです。


皆様も、お互いの知恵や工夫を凝らし、芸事に励んでください。特効薬が無くとも、心の通う仲間と共に居るだけで、それが特効薬になるやも知れません(笑)


 
 
 

最新記事

すべて表示

門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

大切だね。

節分ですね。 節目に際して皆さんにメッセージさせていただきます。 全国にいる門弟の皆さんで指導をされている先生や指導を目指す方が大変多く、指導に際して私が大切にしていることを書いてみました。 お稽古をする中で、私は「わかってないから教える」のではなく、「知っててほしいことを...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page