top of page

7月1日

71日、一年の後半の始まりです。


この節目にあたり、最近、クーラーの冷気で喉を壊すお弟子さんが急増しています。


喉は芸事にとって命といえる大切なもの、守りたいですね。

特効薬があればいいのですが、古くからの知恵を参考にしながら、日々のケアを大切にしてください。


さて、この思いから、端唄「お互いに」の話をいたします。


端唄「お互いに」


お互いに 知れぬが花よ 世間の人に

しれりゃ互いの 身のつまり

あくまでお前に 情たてて

惚れたが無理かえ しょんがいな

迷うたが無理かえ


この端唄の女主人公は、花のように美しくも儚い存在。

世間の目に触れることで二人の関係が破滅することを知りつつも、男への愛情を捧げます。

それが無理ならば、こんなに迷わせたお前も罪な人だと、女が男の膝にもたれかかる情景が浮かびますね。


江戸時代、この端唄の送りに「八五文でこりゃ奇妙」という文句を加えました。「藤八五文」とは、一粒で万病に効くとされる売薬のことですが、これは明治の通人たちが加えたものです。「縁は異なもの」という意味合いで、唄を締めくくるための縁語として「こりゃ奇妙」を用いたのです。


皆様も、お互いの知恵や工夫を凝らし、芸事に励んでください。特効薬が無くとも、心の通う仲間と共に居るだけで、それが特効薬になるやも知れません(笑)


 
 
 

最新記事

すべて表示
芸道における努力の解釈

あくまでも私観ですが、努力とは、語るものではなく、滲み出るもの 「努力しました」と自分で言うことに、私はいつも、どこか引っかかりを覚えてしまう。 もちろん、目標に向かって懸命に励む姿勢を否定するものではない。けれども本当に努力したかどうかは、自分ではなく他人が見て、感じて、...

 
 
 
指導への拘りと自由

指導っていうのは、拘りと自由の境界をどの様に見るか。 柔軟に解釈する事で、弟子のニーズに寄せるのも大切ですけど、拘りに限界が生じる事が苦しい気持ちも時にあります。 それでもやはり、師が積み重ねてきた美意識や型は、ただのわがままではなく、時代を越えて磨かれてきた「確かな基準」...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page