top of page
執筆者の写真﨑 秀五郎

6月21日 夏至に寄せて

夏至の頃、日が長く、夜が短くなるこの時期は、自然のエネルギーが満ち溢れる季節です。

日本の伝統文化においても、この時期を感じながら過ごすことが大切にされてきました。


三味線の音色は、響くその一音一音に込められた自然の移ろいを感じます。

特に端唄における演奏は、四季の変化や自然の美しさを表現する手段として重要な役割を果たしています。


夏至の日に思い起こされる端唄「川風」や「夏の暑さ」「えんかいな」「夏の夜」は、江戸の風景とともに、夏の到来を描き出します。


「縁かいな」

〽️夏の涼みは両国の 出船 入船 屋形船 あがる流星 

 星くだり 玉屋が取り持つ 縁かいな 

〽️二人暑さを 川風に 流す浮名の 涼み船

 合わす調子の 爪弾きは 水ももらさぬ 縁かいな


この歌詞は、ざっくりですが、夏至の時期の美しい風景と、自然の風に包まれるひとときを表現しています。


しかし、夏至を過ぎると、次第に日が短くなり、夜が長くなっていきます。

夏の盛りから秋への移ろいを感じるこの時期、日本の伝統芸能もその変化に寄り添います。

端唄もまた、秋の夜長を彩る準備が始まります。

秋の端唄は、秋風の涼やかさや月の美しさ、紅葉の風景を題材にし、心に染み入るような音色と歌詞で人々の心を捉えます。


この夏至の日、三味線の調べとともに、日本の豊かな文化と自然の恵みに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

暑さに向かう準備を整えながら、涼やかな音色に耳を傾け、心静かに過ごすひとときは、忙しい日常からの小さな贅沢かもしれません。


そして、秋の到来を楽しみにしながら、季節の移り変わりを端唄で感じてみてください。

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

浴衣会

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page