top of page

— 衣更えと三味線 —


六月一日は「衣更(ころもが)え」。

冬の装いから夏の軽やかな姿へと変わる節目でございます。もともとは中国の風習が奈良時代に伝わり、平安の宮中では春夏・秋冬の二季制に合わせて四月と十月に行われていたとか。江戸時代には六月と十月の年二回とされ、武家・庶民にも定着しました。


衣を替えるということは、単に身なりを整えるだけではございません。

自らの心と身体に季節の風を通し、湿気と熱気を払って新たな気を取り入れるという、いわば「人の衣替え」です。襟を正し、身軽になる。そうすることで、芸にもまた涼風が吹き込むものです。


さて、もうひとつ衣替えが必要なのが「三味線」でございます。

梅雨入りも間近、湿気の魔の手がじわじわと迫ってまいります。

とくに押し入れや通気の悪い場所に仕舞い込んだままでは、皮がたちまち緩み、木がふやけ、音が死んでしまいます。


三味線は、我らの芸の身衣のようなもの。

手にとって風にあててやる、弾いて声をかけてやる、そうして初めて生き続けます。


六月――

人も楽器も、季節とともに身支度を整えること。

それが、よき芸のはじまりにございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
芸道における努力の解釈

あくまでも私観ですが、努力とは、語るものではなく、滲み出るもの 「努力しました」と自分で言うことに、私はいつも、どこか引っかかりを覚えてしまう。 もちろん、目標に向かって懸命に励む姿勢を否定するものではない。けれども本当に努力したかどうかは、自分ではなく他人が見て、感じて、...

 
 
 
指導への拘りと自由

指導っていうのは、拘りと自由の境界をどの様に見るか。 柔軟に解釈する事で、弟子のニーズに寄せるのも大切ですけど、拘りに限界が生じる事が苦しい気持ちも時にあります。 それでもやはり、師が積み重ねてきた美意識や型は、ただのわがままではなく、時代を越えて磨かれてきた「確かな基準」...

 
 
 
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page