top of page

良い休日に音楽を。

三社祭の季節がまた巡って参りました。

浅草界隈は既に祭りの準備で活気に満ち、老若男女問わず街の人々の心が一つになる時です。

特にこの時期には、街角の至る所で目にする辻屋本店の色鮮やかな提灯が、浅草の夜を一層華やかに彩っています。


三社祭は、江戸時代から続く歴史ある祭りであり、その起源はなんと江戸幕府初期にまでさかのぼります。この祭りは元々、地域の守り神である三社様(浅草神社、今戸神社、鷲神社)をお祀りするためのもので、現在でも多くの人々がこの伝統を重んじ、一年で最も盛大な行事の一つとしています。


端唄に話を移しましょう。端唄は江戸時代の庶民の生活に深く根ざした音楽ジャンルです。これらの唄は、農作業や漁、その他日常の単純な作業を行う中で自然と生まれたものであり、そのリズムは作業のリズムに合わせて創られたため、聞く者に心地よい響きを提供します。

端唄一つ一つには、それぞれの背景にまつわる豊かな物語が込められており、聴く人々の心に深い共感を呼び起こす力があります。


祭りの賑わいと同様に、端唄もまた人々を一つにする大切な役割を担っています。

浅草の街角では、古くから伝わる端唄が祭りの喧騒を背景に、しっとりとした空気の中で聞こえてきます。

これらの唄は、単なる旋律以上のものを我々に提供してくれます。それは、過去と現在を繋ぐ架け橋であり、次世代へと文化を継承していくための重要な鍵なのです。


端唄を通じて、文化的重要性を皆様にその魅力をお伝えできればと思います。

皆様も是非この機会に浅草を訪れ、直にその歴史と文化を体感してみてください。


新緑の美しい季節に、伝統ある祭りと端唄の世界へと足を踏み入れるのはいかがでしょうか。


良い休日をお過ごしください♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page