top of page

演奏とは勝負ではなく、調和

執筆者の写真: 﨑 秀五郎﨑 秀五郎

演奏とは勝負ではなく、調和

最近、お稽古を通じて、伴奏楽器の指導者として何を指導すべきかを考える時があります。


私は民謡、端唄の三味線演奏家ですが、多くの人が三味線のテクニックや音色に魅了され、プロフェッショナルからアマチュアまで、様々な層がこの美しい楽器を演奏しています。

しかし、コンクールは別として、演奏会や発表会は単に技術的な優越性を競う場ではありません。

いつもお弟子さんには、"演奏とは勝負ではなく、調和" を大事にするように伝えています。


技術と心

演奏は確かにテクニックが要りますが、それ以上に心が大切です。初心者が高度なテクニックを持つプロフェッショナルと比較することは容易ですが、そのような比較はあまり意味をなさないものです。なぜなら、優れた演奏とはテクニックだけではなく、その背後にある情熱や意味、そして聴衆とのコミュニケーションによって成り立っているからです。

調和の精神

三味線音楽はしばしばアンサンブルで演奏されます。このとき重要なのは、各楽器がどれだけうまく調和できるか、という点です。一人の演奏者が突出しても、全体のバランスが崩れてしまいます。そのため、演奏者同士の信頼とリスペクトが不可欠です。この調和の精神は、単なる音楽的な調和だけでなく、唄の伴奏をするうえでの調和にも通じるものがあります。


演奏が素晴しい理由のひとつとして、お互いの演奏を尊重し合い、美しい調和を生み出していること。

それは技術的な競争ではなく、心の通った調和によるものです。

最後に

技術的な勝負を超えたところに、音楽の魅力があります。それは、人と人とが繋がり、共感を生む空間です。そして、その最中で初めて、真に価値ある音楽が生まれると私は思います。

いつも三味線を手にするときは、単なる技術的な高低ではなく、どれだけ心を込めて調和の中で演奏できるかを考えてみる事。それが、心ある伴奏や演奏につながると信じています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

大切だね。

節分ですね。 節目に際して皆さんにメッセージさせていただきます。 全国にいる門弟の皆さんで指導をされている先生や指導を目指す方が大変多く、指導に際して私が大切にしていることを書いてみました。 お稽古をする中で、私は「わかってないから教える」のではなく、「知っててほしいことを...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page