top of page

江戸端唄祭 「花霞(はながすみ) - 端唄とともに迎える春」

昨日は「江戸端唄祭」

〜 花霞(はながすみ)− 端唄とともに迎える春 〜

を開催いたしました。


タイトルは少々立派ですが、実のところは一門の発表会です。

お休みの方もいらっしゃいましたが、お忙しい中、多くの方にご出演いただき、

端唄、民謡、三味線と、日頃の稽古の成果をのびのびと披露してくださいました。


遠くは九州・大阪から、近くは浅草在住の方まで、場所も多方面から。

職業も実にさまざまで、それぞれの暮らしの中で三味線や唄と向き合ってこられた皆さんが、

この日一堂に会し、共に音を紡いでくださいました。


発表会は競い合う場ではなく、響き合う「共奏」の場。

その音色は、春を迎えるにふさわしい、あたたかなひとときとなりました。


無事に終えることができたのも、皆さまのお力添えのおかげです。

ありがとうございました。


また次の目標に向けて、楽しくお稽古に励んでまいります。


 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 
名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

 
 
 

Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
bottom of page