先月に増して白熱したお稽古でした。
top of page
検索
最新記事
すべて表示正月行事の締めくくりとして行われる鏡開きと左義長は、江戸時代にも庶民の生活に深く根付いていました。これらの行事は、ただの年中行事にとどまらず、家族や共同体の結びつきを再確認し、日々の営みに感謝を込める重要な節目でした。 鏡開きの由来と江戸での風習...
90
はい、今日は七草粥の日です。 1月7日は日本の伝統的な行事で、人日の節句とも呼ばれています。 この日に七草(春の七草:せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたお粥を食べる習慣があります。 七草粥には、正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、無病息災...
171
師走の風が心を引き締める季節となりました。 今年も多くの方に邦楽の音色に触れていただけたこと、そしてその喜びを共に感じられたことに、深い感謝を申し上げます。 日本の伝統音楽は、時代を越え、人々の心を温める力を持っています。...
260
1 Comment
Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet
bottom of page
お疲れ様です 大阪、高松と大活躍で嬉しい悲鳴ですね。 問い合わせも沢山届いているとの事で、益々お忙しくなられますが 皆さん、熱心にお稽古されているご様子で、ご指導にも力が入りますね〜 私は、何だか焦ってしまいます💦 苦笑