top of page

指導への拘りと自由

指導っていうのは、拘りと自由の境界をどの様に見るか。

柔軟に解釈する事で、弟子のニーズに寄せるのも大切ですけど、拘りに限界が生じる事が苦しい気持ちも時にあります。


それでもやはり、師が積み重ねてきた美意識や型は、ただのわがままではなく、時代を越えて磨かれてきた「確かな基準」であり、それを伝えることが師の責任でもあります。

そのうえで、弟子の個性がどう花開くかを見守り、導いていく——この絶妙な距離感こそが、指導という営みの奥深さであり、醍醐味なのだと思います。


拘りはあっていい。ただし、それが「押しつけ」になった瞬間に、弟子の目は輝きを失います。

逆に自由ばかりを許せば、学びの根が浅くなってしまう。だからこそ、こちらも常に問い続けるのです——「いま自分が伝えているのは、芸か、それともただの自己満足か?」と。


そして最後に思うのは、弟子の成長に感動できる心を、いつまでも失わないこと。

それが、拘りに磨きをかけ、自由に包容力を与える、一番の鍵になるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
芸道における努力の解釈

あくまでも私観ですが、努力とは、語るものではなく、滲み出るもの 「努力しました」と自分で言うことに、私はいつも、どこか引っかかりを覚えてしまう。 もちろん、目標に向かって懸命に励む姿勢を否定するものではない。けれども本当に努力したかどうかは、自分ではなく他人が見て、感じて、...

 
 
 
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page