top of page

大切だね。

執筆者の写真: 﨑 秀五郎﨑 秀五郎

節分ですね。

節目に際して皆さんにメッセージさせていただきます。


全国にいる門弟の皆さんで指導をされている先生や指導を目指す方が大変多く、指導に際して私が大切にしていることを書いてみました。


お稽古をする中で、私は「わかってないから教える」のではなく、「知っててほしいことを伝える」ことを大切にしています。


「わかってないから教える」という姿勢では、相手を知らない前提で接することになりがちです。

それでは、教えられる側が委縮したり、「できていない」と責められているように感じることもあるでしょう。


一方で、「知っててほしいことを伝える」という姿勢は、相手の経験や努力を認めたうえで、より深い理解へと導くものです。

「あなたに知っていてほしい」「これを知ることで、もっと楽しめる」という気持ちを込めて伝えれば、お稽古も前向きなものになります。


端唄や三味線の世界では、ただ技術を習得するだけでなく、その背景にある文化や美意識も大切にしてほしいと思っています。

それを伝える際に、上から押しつけるのではなく、「一緒に感じ、学び、深めていく」という姿勢で臨むことが、私の指導の基本です。


お稽古とは、師匠が一方的に知識を与える場ではなく、共に成長する場です。

これからも、生徒一人ひとりの個性や歩みを大切にしながら、伝え続けていきたいと思います。


また、演奏や歌唱も同じ思いで臨むことが大切です。

ただ音を奏でるのではなく、その背後にある感情や物語を大切にしながら演奏することで、聴く人の心に響くものになるのではないでしょうか。

演ずる側が、心を込めて一音一音を大切にすることで、より豊かな音楽が生まれるのだと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示

門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

「節分と江戸庶民の楽しみ」

今年の節分は2月2日。日付がずれるのは珍しいことですが、これは立春の前日が節分と決まっているから。暦とともに生きる日本の伝統を改めて感じます。 そんな節分前日の今日は、古い友人に会いに出かけました。久しぶりの再会に、時の流れを忘れるひととき。思えば江戸庶民にとっても、節分は...

1 Comment

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
Rated 5 out of 5 stars.

ありがとうございます。

Like
bottom of page