top of page

国立劇場劇場特別公演参加

第54回国立劇場特別企画公演

鉄道開業150年記念

鉄道唱歌〜明治の音楽と鉄道〜

満席のお客様にお越しいただき無事に終了しました!

ご覧の通り、今回は通常の公演とは違い、当時の雰囲気を再現する 演出です(°▽°)

相方の衣装には提灯が付いてるし(°▽°)(笑)

緊張しすぎて、楽屋でずっと練習してましたが、何とか2人で乗り切りました(°▽°)

提琴の村澤さん、尺八の将山さんとの演奏も楽しませていただきました。

この度のご縁をいただきました皆様に感謝いたします。

また、たくさんのご来場にも感謝いたします。



閲覧数:33回1件のコメント

最新記事

すべて表示

今年も残りわずかとなりました。 古来、我々の芸事の世界には、「暦の上(かみ)では12月、下(しも)では1月」という伝統があります。この言葉は、古い太陰暦の流れと芸事の実際の繁忙期、門下の昇進や名跡の継承の習慣などから生まれたものです。 以下は、この伝統の背景を説明します 1. 古来の暦の流れ:古くは、日本の暦は太陰暦(月の動きに基づく暦)を使用していました。この暦では、1年の始まりが現在の2月頃と

三味線音楽において、リズム感とは単にテンポを厳格に維持する技術だけを指すものではありません。 むしろ、その響きやメロディ、そして伝統の中に息づく独特のフレージングの間合いが、このリズム感の核心となるのです。 テンポの揺れや変動があるからこそ、三味線の演奏は生命感に満ち、感情の移ろいをリアルに伝えることができます。 一貫したテンポで演奏することも技術的には価値がありますが、それだけが三味線音楽の魅力

失敗をすると、誰でも「次は同じ失敗をしないようにしたい」と考えます。そのため、失敗の原因を分析し、対策を立てることは比較的容易です。 しかし、上手くいったことに次に何が出来るかを考えることは、そう簡単ではありません。なぜなら、上手くいった原因は一つではなく、複合的な要因が絡んでいることが多いからです。 また、上手くいったことで満足してしまい、さらなる成長や改善を怠ってしまうことも少なくありません。

bottom of page