top of page

三味線音楽のリズム感:テンポの揺れと間合いの美

三味線音楽において、リズム感とは単にテンポを厳格に維持する技術だけを指すものではありません。

むしろ、その響きやメロディ、そして伝統の中に息づく独特のフレージングの間合いが、このリズム感の核心となるのです。


テンポの揺れや変動があるからこそ、三味線の演奏は生命感に満ち、感情の移ろいをリアルに伝えることができます。

一貫したテンポで演奏することも技術的には価値がありますが、それだけが三味線音楽の魅力ではありません。テンポが揺れることで生まれる微細な空気感や緊張感が、聴く者の心に深く響くのです。


このリズムの揺れや間合いは、三味線音楽の持つ歴史や文化背景を反映しています。古来、日本の音楽や舞踊は自然の動きや風景、季節の変わり目など、微細な変化やリズムを大切にしてきました。

そのため、三味線音楽も、その独特のリズム感を持つのは自然なことなのかもしれません。


結論として、三味線のリズム感は、テンポの均一性だけではなく、フレージングの間合いやテンポの揺れによる表現の豊かさにこそ、その魅力があると言えるでしょう。演奏者としても、聴く者としても、その独特のリズムの美を深く感じ、共有することが、三味線音楽の真髄を味わう鍵となるのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち

三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、 構え方や所作の美しさ についてもお伝えする機会が多くあります。 私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。 余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この...

 
 
 
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page