top of page

もうすぐ七夕

執筆者の写真: 﨑 秀五郎﨑 秀五郎

今日は七夕についてお話しします。


七夕は、古くから伝わる日本の伝統行事で、毎年7月7日に行われます。七夕という字は、七つの夕べと書きますが、これは7月7日の夜に行われることから名付けられました。


「タナバタ」という読み方は、古代の日本の習慣に由来しています。昔、棚機(たなばた)という機織りの儀式があり、巫女が神様に捧げる布を織るために棚機(たなばた)と呼ばれる織機を使いました。この儀式が七夕と結びつき、「タナバタ」と呼ばれるようになったのです。


江戸時代になると、庶民の間でも七夕が広く楽しまれるようになりました。江戸時代の七夕は、特に夜に楽しむ行事として親しまれていました。町の家々では、竹の枝に五色の短冊や紙で作った飾りをつけ、家族や友人たちと一緒に願い事を書いていました。これが現在の七夕の短冊の習慣の始まりです。


七夕の夜、江戸の町では、天の川がはっきりと見えることを楽しみにしていました。天の川は、織姫と彦星が一年に一度だけ会うことが許されるというロマンチックな伝説に由来しています。町の人々は、この日を特別な夜として、星空を見上げながら様々な願い事をしたのです。


また、七夕には詩や歌も欠かせませんでした。江戸時代の人々は、七夕にちなんだ詩歌を詠み、恋愛や季節の移ろいを感じさせる美しい歌詞を楽しんでいました。特に「七夕歌」と呼ばれる短歌や俳句は、風流な心を持つ人々に愛されました。


その夜は、町中が灯籠や提灯で彩られ、夜店も立ち並び、まるで祭りのような賑わいを見せました。子供たちは、手作りの風車や笹飾りを持って走り回り、大人たちは冷たい甘酒やお菓子を楽しみながら、夜空を見上げていました。


江戸時代の七夕の風景を思い浮かべながら、今夜は皆さんも星空を見上げて、願い事をしてみてはいかがでしょうか。伝統と風情を感じながら、七夕の夜を楽しんでください。

 
 
 

最新記事

すべて表示

門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

大切だね。

節分ですね。 節目に際して皆さんにメッセージさせていただきます。 全国にいる門弟の皆さんで指導をされている先生や指導を目指す方が大変多く、指導に際して私が大切にしていることを書いてみました。 お稽古をする中で、私は「わかってないから教える」のではなく、「知っててほしいことを...

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación
bottom of page