top of page

「芸は見せるもの」──録画を見るという学びのかたち


三味線を教えていると、演奏技術だけでなく、構え方や所作の美しさについてもお伝えする機会が多くあります。

私がよく言うのは、**「石のように構え、水のように奏でる」**ということ。

余計な動きをせず、しっかりと静かに構える。その上で、音はしなやかに流れるように奏でる。この静と動のコントラストこそが、三味線という芸の魅力を際立たせてくれます。

構えの美しさは、実は音にも影響します。姿勢が整えば、音も整う。そして、見る人の心をも整えるのです。


最近では、自分の演奏を録画して見返すことも、稽古のひとつの手段としておすすめしています。でもこれは、何かを「反省するため」ではありません。**「次の自分を育てるための、学びの時間」**なのです。

自分では気づかない小さな癖。ほんの少し傾いた姿勢や、無意識の手の動き。それらは、客席からは見えないかもしれませんが、自分の中に「気づき」をくれる宝物です。


また、自分の録画だけでなく、他人の演奏映像を見ることもとても学びになります。「こんな表現があるのか」「なるほど、こういう間の取り方もあるんだな」そんなふうに、新しい視点を与えてくれます。

ここで大切にしたいのは、**“競感(きょうかん)”ではなく、“共感(きょうかん)”**です。芸の世界は、比べ合うものではありません。それぞれの違いを尊重し合いながら、共に育っていくもの。

誰かの芸を見て、「自分も頑張ろう」と感じること。それは、優しい気づきと温かな学びに満ちた、芸の道の豊かさだと思います。


芸は、ただ上手に演奏するだけではありません。その姿・たたずまい・空気までもが「芸」なのです。

ぜひみなさんも、一度ご自分の姿を録画してみてください。恥ずかしがる必要はありません。未来の自分への、小さな贈り物になりますように。

 
 
 

最新記事

すべて表示
門下発表会・新春唄初め会「江戸端唄祭 花霞」開催のお知らせ

春の訪れとともに、端唄の新たな幕開けを迎える季節となりました。3月22日、 浅草公会堂の集会室  にて 「江戸端唄祭 花霞 ー 端唄とともに迎える春」  を開催いたします。 🌸 ご観覧は無料・出入り自由  🌸どなたでも気軽にお越しいただける会となっております。皆さまのご...

 
 
 
名古屋稽古所 新春発表会

本日、3月3日、名古屋市鶴舞にて名古屋稽古所のおさらい会を開催いたしました。文化財の建物をお借りし、少人数ながらも賑やかに、心温まるひとときを過ごしました。 3月3日は桃の節句。かつては「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれ、邪気を払い、健やかな成長を願う日とされています。私...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page